【パーツの構造】フロントディレイラーの構造ってどうなってんの?【初心者入門】

ディレイラー

おはようございますおぢさん!

どうも、ぽち助です。

今回はパーツの構造の話。

ちょっと小難しい話。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


フロントディレイラーの各部名称と役割

①ローリミットアジャストボルト

→チェーンリングのロー(インナー)側の稼動域を決めるボルト

②トップリミットアジャストボルト

→チェーンリングのトップ(アウター)側の稼動域を決めるボルト

③ディレイラー取り付けボルト

直付けでもバンド式でもどちらでもあるディレイラーを取り付けるボルト

④チェーンガイドプレート

チェーンを誘導するプレート

あとチェーンが外れた場合の受け

⑤ワイヤー取り付けボルト

ワイヤーを取り付けるボルト


そもそもフロンとディレイラーって何してんの?

そもそもフロントディレイラーって何をしてるんや?って事ですけども、簡単に言えば「クランクについているギアに上手くチェーンが嵌る様に調整&ガイドしている」リアディレイラーと一緒で手元にあるSTIをカチカチといじれば勝手に変速しますよね?それはフロンとディレイラーが仕事をしてくれているからですよ。

では、続いてフロントディレイラーの変速方法について説明します。


フロントディレイラーってどうやって変速してんの?

フロントディレイラーの変速については、写真のチェーンガイドプレートで行っています。リアディレイラーの場合はガイドプーリーで変速行ってましたね?ガイドをする事は一緒です。

ただ、リアディレイラーの変速と大きく違うところは、リアディレイラーの場合は、プーリーによってチェーンを脱線させて変速を行うんですが

フロントディレイラーの場合は、チェーンガイドプレートにチェーンを押し当てて変速を行うんです。ただ、そのまま押し当てるだけだと中々上がりません。という事で、実はチェーンリングにも仕掛けがあるんです。

分かりますかね?ピンとガイドが付いてるんです。ガイドはね、あるものと無いものあります。ただピンは間違いなくついてます、形は違うかもしれませんが。たま~に粗悪なチェーンリングで何も付いてないものありますが、本当に変速しません。

で、どんな風に変速するかというと

こうなります。すごい形ぴったり嵌るでしょ?こんな感じで、フロントの場合は、フロントディレイラーとチェーンリングの合わせ技で変速しています。


リミットアジャストボルトのお仕事って何なん?

続いて、リミットアジャストボルトのお仕事です。このリミットアジャストボルト何をしているかと言うと、「フロントディレイラーの動く範囲を限定する」というお仕事をしています。これはリアディレイラーと一緒ですね。

まずローリミットアジャストボルトは、インナーギア側の稼動域の制限をかけるボルトです。

ローリミットアジャストボルトは、時計回しに回すと、アウター側に動きます。反時計回しに回すと、インナー側に動きます。

ローリミットアジャストボルトの調整としては、まずフロントをインナーにして、リアをローにします。その状態でチェーンがロー側のガイドプレートに軽く「チャリチャリ」当たる程度に調整します。

ボクの好みとしてはギリギリ当たらないくらいが好みですけどね。数字的に言えば「0~0.5mm」と言われています。

写真にしたらこんな感じ。ギリギリ当たるか当たらないくらい。チャリチャリ当たるくらいにしてると、ダンシングしたりしてクランクに負荷が掛かった時に、クランクが振れて、それに合わせチェーンリングも振れるのでより、チェーンがガイドプレートにより当たることになります。なのでちょっと触れるよりは、ギリギリ当たらないくらいを狙う方が良いとボクは考えてます。


次にフロントをインナーのままで、リアをトップにします。この状態にすると恐らくチェーンがガイドプレートの「アウター側」に、触れてる状態になると思います。

ただ、これは状態としては普通です。スプロケットの段数が増えているので、その分、幅が広くなっています。なので昔なら、干渉しなかったところが干渉する様になっている訳です。しかし!今のSTIはそれにもしっかり対応しています。フロントのSTIを半押し(一回カチッと言うまで押す)してみて下さい。

するとアウターギア側に上がらない程度にフロントディレイラーが動きます。これを「トリム」と呼びます。インナーで重たいギアを使う時は、トリム機能を使って下さい。ちなみにトリムは調整しようがありません。


続いてアウター側の調整です。アウター側の調整にはトップリミットアジャストボルトを使用し、機能としてはアウターギア側の稼動域の制限をかけるボルトです。これもリアディレイラーと同じですね。

トップリミットアジャストボルトは、時計回しに回すと、インナー側に動きます。反時計回しに回すと、アウター側に動きます。

まず、フロントをアウターに、そしてリアをトップにします。その状態でチェーンがトップ側のガイドプレートに軽く「チャリチャリ」当たる程度に調整します。数字的に言えば「0~0.5mm」と言われています。

写真だとこんな感じですね。ただアウター側については、ボクはメーカー推奨に沿ってません。

と言うのも0~0.5mmにすると、ちょっとでもワイヤーが伸びると、すぐにアウターに入らなくなります。

後、先ほどのインナーの時と一緒でダンシングするとより、ギアに入りにくくなります。ましてや、アウターに入れる時はスピードを上げようとしてる時が多いので、その分トルクも掛けているので、より入りにくくなります。

なので、ボクの感覚ではMAX3mm程度まで広げても大丈夫かなと思ってます。理由としては11sのチェーンの外幅が5.62mmなので、チェーンのおおよそ半分くらいまでなら、脱落も少ないであろうと言う、今までの経験で培ってきた結論です。

ただ先ほども言いましたが、あくまでもメーカー推奨は「0~0.5mm」ですので、信じるか信じないかは、あなた次第です。


次にフロントをアウターのままで、リアをローにします。

この状態にすると恐らくチェーンがガイドプレートの「インナー側」に、ギリギリ触れない程度になっているはずです。

写真のような感じですね。これが当たっている場合は、アウター側の調整が外過ぎるって事です。なので、アウター側の調整をもう少し隙間を減らしましょう。隙間を減らすので、時計回しにネジを回します。ま、ちゃんと変速すれば問題ないのでそこまでめちゃめちゃシビアでもないです。最悪あれですよ、インナートップとアウターローを使わなかったら良いだけです。


最後に

いかがだったでしょうか?

意外と知らない構造シリーズ

是非参考にして下さい!

さて今回はここまで、次回お楽しみに。

それでは、またの機会に。

ブログ更新応援してくださいまし!

良かったらツイッターもフォローして頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました