【パーツの構造】ブレーキシューの構造ってどうなってんの?【初心者入門】

パーツ

おはようございますおぢさん!

どうも、ぽち助です。

今回はパーツの構造の話。

ちょっと小難しい話。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


ブレーキシューの各部名称と役割

①磨耗ガイド

ブレーキシューが磨耗してきた下限ライン(1mm)を切らないように教えてくれる

グレードによって有り無しあり。

②フネ(シューホルダー)

ブレーキシューを固定するホルダー

シマノはシューホルダーと呼ぶが、一般的にフネと呼ばれる

③ブレーキシュー

ブレーキを掛ける為に必要なゴム製のパッド

ホイールの材質によってブレーキシューの材質も変わります。

④シュー固定ボルト

ブレーキシューが外れないように止めるボルト

⑤ブレーキシュー取り付けナット

フネを固定する為のナット

こいつも半球型になってます。

⑥半球型ワッシャー

ブレーキシューの調整に非常に重要なワッシャー

⑦スペーサーワッシャー

ブレーキシュー取り付けボルトの座面が傷まないようにする為のワッシャー

⑧ブレーキシュー取り付けボルト

フネを固定する為のボルト

⑨タイヤガイド

ホイールを入れる際、ブレーキシューにぶつけない様にタイヤをガイドする


そもそもブレーキシューって何してんの?

そもそもブレーキシューは何をしているのか?という事ですけれども、リムブレーキのホイールの場合ですけど、ホイールのリム部をこのブレーキシューで挟み込む事によって制動するという仕組みです。


ブレーキシューの材質ってどんなもんがあんの?

続いてブレーキシューの材質についてですけど

大きく分けて3種類あります。

  • ゴム
  • コルク
  • ゴムとコルクのハイブリッド

の3種類になります。

それぞれ用途として使い分けがあります。

  • アルミリムホイール用
  • カーボンリムホイール用

の2種類ですね。

まずアルミリムホイール用の場合はゴム製のシューが主になります

次にカーボンリムホイール用の場合はゴム・コルク・ハイブリッドのシューが主になります。

この違いが何かと言えば、ホイールの材質による「放熱性」の違いです。

アルミリムホイールとカーボンリムホイールでは、ブレーキシューに対する「摩擦」が大きく違います

摩擦に対する耐久力=アルミリムホイール>カーボンホイール

になるので、カーボンホイールは「熱に弱い」という事が分かります。なので、カーボンホイールには「熱に強い」コルクやコルクのハイブリッドシューが多く使われている訳です。

基本的には、アルミリムホイール・カーボンリムホイールそれぞれ専用のブレーキシューを使用していれば問題ありません。

※アルミリム用のシューは絶対カーボンリムホイールで使用しない事(最悪の場合ブレーキシューが溶けてホイールに溶着します)


磨耗ガイドのお仕事って何なん?

まず磨耗ガイドとはなんぞや?という事ですけれども、役割説明でも書きましたが、ブレーキシューが磨耗してきた下限ライン(1mm)を切らないように教えてくれるものになります。グレードによってあったりなかったりします。

形はこんな感じになります。ネジで止められているだけ。これがどういう風に機能するかと言うと

青線のところを良く見てもらうと分かるんですけど、ブレーキシューに線が入っているんです。実はこれが「ブレーキシューの使用限界線」になります。ブレーキシューの溝がなくなるところですね。

で、良く見るとこの線より磨耗ガイドの方が少し飛び出てますよね?この事によって、ブレーキシューがもう無いですよって事を教えてくれる訳です。

そもそもこんなところまでブレーキシューを使う事も無いし、ましてやガイドがホイールに当たると傷つくので、その前に定期的に点検して交換しましょうね!


フネ(シューホルダー)のお仕事って何なん?

続いてフネ(シューホルダー)の仕事とはなんぞや?って事ですが、ブレーキシューを嵌める為のホルダーです。これもまんまですね。

ちなみに、このブレーキシューとホルダーを分離出来るものを「カートリッジ式」と言います。ただ、これもグレードによって取り外せる物と取り外せないものがあります。シマノだと105以上がカートリッジ式になっています。

でどのようにシューが嵌っているかというと

赤丸がついているところがそれぞれ凸凹になっていて、ココに嵌る様になっています。

続いて赤丸が付いている真ん中の穴にナットが入るんですが、こちらの穴も半球型になっています。その理由を軽く説明しようと思います。

フネにナットを入れた状態で左右にボルトを押してみました。角度が付いてボルトが傾くのがわかりますか?なぜ角度が付くようになっているのか?ホイールって太さ色々ありますよね?で、ホイールの太さが変われば、当然ブレーキシューの当たり具合も変わりますよね。

なのでその調整が出来るように、半球型にして角度が変えれる様になっている訳です。あと、ブレーキシューの調整の記事で詳しく書きますが、トーインの調整も行っています。


ブレーキシューのお仕事って何なん?

続いてブレーキシューのお仕事についてですが、先ほども書いたので省略します。で、ブレーキシューはちゃんと左右があります。

赤丸が付いている部分にそれぞれ「L]「R」と記載されています。これで左右どちらに付くかわかります。それともう一つ「←FORWARD」「FORWARD→」と記載ありますが、これはブレーキシューがフネに嵌る向きを示しています。

ちなみにここの溝はブレーキシューを止めるボルトが入るところです。ただ基本的にはブレーキシューはホルダーに対して行き止まり部分に、向かって動くので基本的には、このボルトは無くてもブレーキシューが外れることはありません。


最後に

いかがだったでしょうか?

意外と知らない構造シリーズ

是非参考にして下さい!

さて今回はここまで、次回お楽しみに。

それでは、またの機会に。

ブログ更新応援してくださいまし!

良かったらツイッターもフォローして頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました